その肩こりや頭痛、実は「歯並び」が原因かも?佐々木歯科医院が考える、体全体の健康につながる矯正治療
「歯並びをきれいにしたいけど、治療は痛そうだし、期間も費用もかかりそう…」 「もう大人だし、今さら矯正なんて…」
このように、歯並びに関するお悩みを抱えながらも、一歩を踏み出せずにいる方は少なくありません。口元の見た目は、確かに気になりますよね。しかし、歯並びの問題は、単に「見た目」だけの問題ではないことをご存知でしょうか?
実は、あなたが長年悩まされている肩こりや頭痛、顎のだるさといった不調は、歯並びの乱れからくる「噛み合わせ」のズレが原因かもしれません。
この記事では、歯並びが私たちの心と体に与える影響、そして京都府京都市西京区にある佐々木歯科医院が大切にしている「根本原因にアプローチする矯正治療」について、副院長の佐々木継泰が分かりやすくお話しします。
歯並びが乱れていると、見た目以外にどんな問題が?
歯並びが整っていない状態(不正咬合)は、見た目のコンプレックスだけでなく、お口や全身の健康に様々な影響を及ぼす可能性があります 。
お口の中のトラブル
- 虫歯や歯周病になりやすい: 歯が重なり合っていたり、傾いていたりすると、歯ブラシが届きにくく、汚れが溜まりやすくなります 。その結果、虫歯や歯周病のリスクが高まります。特に歯周病は、日本人が歯を失う最大の原因です 。
- 食べ物が噛みにくい: 噛み合わせが悪いと、食べ物をきちんと咀嚼することが難しくなります 。よく噛まずに飲み込む癖がつくと、胃腸への負担も大きくなってしまいます 。
全身の不調につながることも
- 噛み合わせ症候群: 歯並びが原因で顎がズレた位置でしか噛めないと、顎の関節や周りの筋肉に過度な負担がかかります 。その結果、頭痛・顎の痛み・肩こり・首のこり・めまいなど、様々な不快な症状を引き起こすことがあります 。これを「噛み合わせ症候群」と呼びます 。
- 口呼吸や睡眠時無呼吸症候群: 歯並びによっては、自然と口が開きやすくなり、鼻呼吸ではなく口呼吸になってしまうことがあります 。口呼吸は、免疫力の低下を招くと言われています 。また、舌の位置が下がり、気道を狭めてしまうことで、いびきや睡眠時無呼吸症候群の原因になることもあります 。
「歯並び」と「噛み合わせ」の密接な関係
「矯正治療」と聞くと、多くの人が「歯をきれいに並べること」をイメージするかもしれません。しかし、ただ歯をまっすぐに並べるだけでは、根本的な問題は解決しないことがあります。
大切なのは、顎の筋肉にとって最も楽で、機能的に安定した「正しい噛み合わせ」に導くこと。当院では、単なる「歯並び矯正」ではなく、全身の健康を見据えた「
顎の位置の矯正」を行っています 。あなたが悩んでいる不調の原因が噛み合わせにあるのなら、そこから改善しない限り、本当の意味で健康になったとは言えないからです。
佐々木歯科医院のこだわり:科学的根拠に基づいた矯正治療
当院では、長年の経験や勘だけに頼るのではなく、科学的な検査に基づいた診断と治療を何よりも大切にしています 。
まずはあなたの「正しい顎の位置」を知ることから
治療を始める前に、まずは精密な検査であなたの顎の状態を正しく知ることからスタートします。当院では「K7」という専用のコンピューターシステムを導入し、顎の動きや筋肉の緊張状態を客観的に計測 。これにより、あなたの顎の筋肉が最もリラックスできる「本来あるべき位置」を正確に導き出します。
症状によっては、本格的な矯正治療に入る前に、オーダーメイドのマウスピース(オーソシス)を装着していただくことがあります 。このマウスピースは、顎を正しい位置へと優しく誘導し、顎関節の負担を軽減させるためのもの 。つらい頭痛や肩こり、顎のだるさが、この段階で和らぐ方も少なくありません。
なぜ「MEAW(ミャウ)テクニック」を選ぶのか
当院の矯正治療では、「MEAWテクニック」という、ワイヤーを用いた専門的な治療法を主軸に採用しています 。マウスピース型の矯正装置が人気を集める中で、私たちがこの方法にこだわるのには理由があります。
それは、
歯を三次元的に精密に動かすことができるため、非常に複雑な噛み合わせの治療にも対応できるからです 。
この治療法の最大のメリットは、
健康な歯を抜かずに治療できる可能性が非常に高いこと 。スペースを作るために健康な小臼歯を抜歯することが一般的な矯正治療では少なくありませんが、当院ではほとんど行いません 。なぜなら、歯を抜くと舌を置くスペースが狭くなり、結果として気道を圧迫し、いびきなどの新たな問題を引き起こす可能性があるからです 。
MEAWテクニックは、歯を一本一本丁寧に動かしながら、歯列全体を広げ、顎を正しい位置へ導くためのスペースを確保します 。見た目の美しさはもちろん、機能的にも安定した、再発しにくい噛み合わせを作ることが、私たちの目指すゴールです。
気になる矯正治療の費用と期間
矯正治療をためらう大きな理由の一つが、費用と期間への不安だと思います。
- 期間: 歯並びの状態や歯の動きやすさには個人差があるため一概には言えませんが、当院の症例ではおよそ1年半~3年程度で治療を終える方が多いです 。
- 費用: 確かに、矯正治療は保険適用外のため、決して安い治療ではありません。当院では、初回のカウンセリング(噛み合わせ相談料 30分 7,700円)や、精密検査・診断(33,000円)など、治療計画にご納得いただいた上で進めていけるよう、料金体系を明確に提示しています 。
矯正治療は、単なる「美容」ではなく、将来の虫歯や歯周病のリスクを減らし、全身の健康を維持するための「未来への投資」です。長期的に見れば、将来かかるはずだった治療費を抑えることにも繋がります。
実際の症例
実際の歯並びが改善した症例を一部掲載いたします。


まとめ:一人で悩まず、まずは相談してみませんか?
歯並びの問題は、見た目だけでなく、肩こりや頭痛など、全身の健康にも深く関わっています。もしあなたが、
- 長年、原因不明の頭痛や肩こりに悩んでいる
- 口を開けると顎がカクカク鳴る、痛みがある
- 歯並びをきれいにしたいが、費用や期間がネックになっている
と感じているなら、そのお悩みは矯正治療で解決できるかもしれません。
京都府京都市西京区の佐々木歯科医院では、なぜその歯並びになったのか、という根本原因からアプローチし、あなたにとって最適な治療計画を一緒に考えていきます。費用や期間に関する不安も、どうぞ遠慮なくお聞かせください。
思いきり笑える毎日と、健やかな未来のために、まずは一歩、踏み出してみませんか? あなたからのご相談を、心よりお待ちしております。
FAQ(よくある質問)
Q1. 矯正治療は痛いですか?
A1. 装置を調整した後、2〜3日ほど歯が浮くような痛みや、食べ物を噛むときの違和感が出ることがあります。痛みの感じ方には個人差がありますが、ほとんどの場合、数日で落ち着きます。当院が行うMEAWテクニックは、歯に過度な力をかけず、優しく動かしていくのが特徴です。痛みが心配な方には、痛み止めをお渡しすることも可能ですのでご安心ください。
Q2. もう大人なのですが、今からでも矯正治療はできますか?
A2. もちろんです。歯と歯茎の状態が健康であれば、基本的に何歳からでも矯正治療は可能です。当院にも20代〜40代はもちろん、それ以上のご年齢で治療を始められる方も多くいらっしゃいます。むしろ、長年の肩こりや頭痛といった不調を改善するために、大人になってから治療を決意される方が増えています。
Q3. 目立たないマウスピース型の矯正は扱っていますか?
A3. 当院では、マウスピース型の矯正装置(インビザラインなど)も取り扱っておりますが、すべての症例に適応できるわけではありません。特に、頭痛や顎関節症など、噛み合わせのズレが大きく関わっているケースでは、歯を三次元的に精密に動かすことができるワイヤー矯正(MEAWテクニック)が最適な場合があります。どちらの治療法が適しているか、まずは精密な検査と診断の上で、それぞれのメリット・デメリットを丁寧にご説明させていただきますので、お気軽にご相談ください。
京都市西京区 佐々木歯科医院
副院長 佐々木継康
- ・国際顎頭蓋機能学会フェロー
- ・国際顎頭蓋機能学会日本部会認定医
- ・エゴスキュージャパン認定セラピスト
075-391-1460